私たちの2年間 | AFJ日本農業経営大学校

私たちの2年間

私たちの2年間

私たちの2年間

日本農業経営大学校に入学した皆さんの動機はなんでしたか?

農山:大学を卒業して就職が決まっていたのですが、私は新聞広告を見て直感で決めちゃいまいた。

松浦:実はそもそも農業はしたくなかったんです。でも、父が病に倒れたことがきっかけで就農を決断しました。技術は父から学べばいいと思ったので、「実家で学べないことが学べる場所」という基準で選びました。

谷口:私も近い理由です。技術はどこでも学べますし、父に農業の技術では勝てない。だから、父にはない経営の部分を学ぼうと考えたんです。著名な講師陣や寮生活にもひかれましたね。

新井:私は一度4年制大学の農学部に入ったものの、生態とか遺伝子とか現場とかけ離れた狭い分野に入っていく大学の勉強が、描いていた農業観とは違ったんです。そこで卒業後、農家に住み込んで1年間農業を経験した上で入学しました。実家が農家ではないので、農業技術プラスα、自分の強みになる経営の観点を学びたかったので。

圃場を使った技術実習がないことはどう思われましたか?

農山:土日に農場で研修するなどすればいいと思っていたので、心配はなかったですね。

谷口:そうですね、農家さんのところに話を聞きに行くなど、皆バランスを取っていました。農業実習も4ヶ月ありますし。

新井:私も気にならなかったです。むしろ現場から一歩離れて学べる、いい機会だと思いました。

松浦 竜也

印象に残っている授業を教えてください。

農山:『経営者としてのリーダーシップ』という授業が印象的で、「そもそも何故、農業するのか?」を強く考えさせてもらった授業でした。

新井:すごく面白かったよね。私は実家が農家じゃないのですが、実家が農家である皆の思いの根っこが見えて、共有できたいい機会でした。

農山:あと、特別講義でパタゴニアの辻井さんとお話させていただいて、水俣出身だからこそ、農業を通して環境のための活動をしていこうと強く思うことができました。

松浦:私が印象に残っているのは、「食べる人、使う人のことを考える」というテーマのゼミです。大体の農作物はJA出荷。つまり、消費者の顔が直接見えないという課題があります。そこで主婦の方々にインタビューしてプレゼンしたのですが、JAとうまく共存しながら、直売やマルシェなど自ら販路を作って行けばいいんだと分かりました。

谷口:松浦さんのJAの話もそうですが、ここでは他の学校で学べないことが学べますよね。著名な経営者、大学の名誉教授など、普段会えない方と20人程度の教室で互いに話せる距離感も他にないと思います。

農業実習で得たことはなんですか?

農山:私は2つの養豚農家へ行きました。1つは大規模で各スタッフの専門性も高く、豚について深く学べました。もう1つは香川にある中規模の養豚農家で、うどんと野菜が餌になっているなど、色々な養豚の形が見られて良かったです。さらに、将来は実家のレストランで野菜も提供したいと思い、野菜農家へも行きました。

新井:私は農薬も肥料も使わないユニークな農家さんで実習しました。将来は地元で農業をしたいので、近くの農家さんとアドバイスいただけるような良い関係を築けたのが嬉しかったですね。自分がやりたい露地・自然栽培をされている上に、家族経営という規模感も近く、将来像をイメージしながら経験でき実りある時間でした。

新井 敬祐

企業実習で得たことはなんですか?

松浦:私は、生まれた場所であり、育った場所でもある、地元の市役所に行きました。廃校を利用した集落支援員の活動を知って、参加したのがきっかけです。アスパラガスの収穫体験をして、廃校にあるピザ窯でピザを作って食べるイベントを開催したのですが、これからは少量多品目に野菜生産を広げていくつもりです。さらに、地域の高齢者の方に案内人になってもらうなど、就農後の事業の足場作りにもなりました。

農山:私は2社で実習しました。1社目は、全国的に有名な養豚農家です。実家では豚肉を直販しているのですが、販売量が少ない。そこで、自社で豚肉を売る同社をテレビ放送で知り志願しました。ネットショップがパンクするくらい人気のあるブランド経営を知りたかったんです。お客様にリピーターになってもらう仕組み作りも学べて、本当にありがたい経験でした。もう1社は、栃木の那須塩原にある会社のホテルで、自然を生かした経営やお客様へのホスピタリティを学びたくて志願しました。ここでは、森のコンシェルジュがいたり、畑で採れたものをレストランで提供したりしていて、まさに自然と一体の経営です。「豚を育てるために山を育てるのではなく、山を育てるために豚を育てるんだ」と語る、私の父の言葉にも通ずるものを感じました。山も大事に育てていきたいです。

谷口:農作物も料理にして初めて食べてもらえます。私は食べる方と繋がりを作りたいと思っていたので、兵庫県のユニークなカフェを選びました。朝みんなで山に登ってコーヒーとパンをいただく“天空の朝ごはん”や、農家さんとコラボして、摘み取ったブルーベリーを使った“ケーキ食べ放題イベント”などを開催しました。もう1社は、地域の特産品をブランド化して、商品開発のノウハウが注目されているのですが、将来したかった栗の生産、加工、販売まで一連で学べました。この2つの経験が繋がって、カフェのグラノーラ商品とコラボして、女性にも好まれる“黒豆きな粉”味を開発しました。道の駅やカフェで販売しています。

新井:都市農業の道に進む私は、街中の八百屋さんに行きました。都市の農家さんはどう販売しているのか?誰に食べてもらうのか?などを学びながら、三軒茶屋にある飲食店の前で野菜を売る経験もしました。それらの野菜は誰が作ったものか分かるので、野菜に「この農家さん88歳なんですよ」「最近、お孫さんができたんです」と、ストーリーを載せて売っていました。これは将来もぜひやりたいですね。鮮度も違いました。夏だと朝収穫したものが並ぶんです。

谷口 光里

卒業研究のテーマはなんですか?計画した農業経営を教えてください。

農山:私のテーマは「飼料米でHAPPY3」です。“人と豚と地球を幸せにする”事業を考えています。今、豚の飼料は海外から輸送されるものがほとんどで、環境汚染につながります。それを減らすためにも、少しずつ地域の耕作放棄地を利用して飼料米を作って、豚に与えていきたい。まずは地元の水俣から幸せにしていって、それをどんどん大きくしていきたいと思っています。同時にこの飼料米で、日本の水田文化を守りたいです。

松浦:入学した当初は大規模経営を念頭に考えていましたが、農業実習などを通して一変しました。私のテーマは、「農村の誇りを取り戻せ」です。実は、在学中に祖父が亡くなり、地元の農家の方も5人亡くなって、そのうち2人が孤独死でした。“農業者は健康長寿でピンピンコロリ”なんていう言葉がある一方で、そうはなっていないという課題がある。その根底から変えていく“場づくり”がしたいです。地元は100年続くビワの産地でもあるのですが、水はけが良くなるように圃場は山の斜面にあります。そこにお年寄りが行くのは難しいので引退してしまう方も多い。高齢農家が増えていますが、その方々でも楽しく働ける場を作りたい。私は、農家の働き方から変えて行きたいです。

谷口:農業は命を育む職業だと思います。F1のタネは一代しか育ちませんが、伝統野菜はタネを蒔くと次の世代も育てられます。そこで私は、テーマを「いのちを育み、いのちをつなぐ」としました。実家で作っている伝統野菜の流通量は少ないのですが、そのタネを未来に繋いでいきたい。いろいろな環境の変化がある中で、どんな農作物がこれから育つか分からないので、タネの多様性が必要だと思います。また、地元の京都は、もともと海産物が届きにくい盆地であり、仏教の精進料理の影響もあって、野菜の食文化が栄えている地です。ここで食文化の大切さも伝えていきたいです。

新井:「都市と農業の共生」が私のテーマです。実家が農家じゃないので土地はまだありませんが、逆に何でもできるから面白いなと思っています。農業法人でお世話になりながら、同時並行して独立の準備を進めていきます。近くのものを一番近くの人に食べてもらいたい!という目的のために、ストーリーを載せた野菜販売など、新しい都市農業を実践していきたいです。

農山 文康

最後に、この二年間で良かったなと思うことはなんですか?

農山:年齢もバックグラウンドも異なるのに、今後も付き合っていきたいと思える仲間と出会えたことですね。

谷口:農家は世の中的にはマイノリティです。その中で支え合える仲間が全国にできたことが一番大きいです。高卒、大卒、社会人経験ある方など、学生に多様性があって新しい視点が得られる点もいいですよね。あと農業って食と結び付いているから誰にでも関係がある。異業種連携に実はすごく向いていると気づけたことも大きな学びでした。

松浦:私は、とにかく辞めなくてよかった(笑)。自分のやりたいこと、やらなければならないことを、今一度じっくり考える機会になりました。

新井:入学して、農業が色々なものと繋がれる可能性を知り、農業を俯瞰して見る視点を得られたことが一番の学びです。これから実際の農業を通して、ここで得た視点を活かせることが今からすごく楽しみです。

受験生の方へ
学生の一日
私たちの2年間
各種支援について
シラバス
校舎周辺情報
パンフレット