フードシステム、食生活・食文化、食品産業の講義では、農業と深く結びついた食の現状を学びます。農村地域の活性化に関する講義は、講師も多彩で、学生の出身地域の話も多く聞くことができます。まさに今後農業、農村、食に携わる上で必ず直面する課題が中心です。講義を受け、自分はそれらとどのように向き合っていくのかを考えることができます。
農産物が生産された後、消費者に届くまでには、加工業、流通業、飲食店など実に多くの産業が関与しています。それぞれの経済活動や経済部門を総称してフードシステムと言います。それら産業が織りなす有機的関係を理解することなしに、現代の農と食を論ずることはできません。本講義では、フードシステムの視点から、食料消費の動向や食品産業の産業構造を読み解きながら、これからの食と農の課題を考えていきます。
フードシステム論を学ぶ中で、食料が消費者に届くまでの流れを詳しく知ることができました。それによって自分の中で自社商品のターゲットになりうる多くの市場を見つけることができました。また堅い話だけでなく最新の主婦のニーズや消費動向などの面白い話、新しいフードシステムの形やそれが与える農業への影響などの話もあり、自分の描く農業経営に活かしていきたいと感じました。