設立の背景と趣旨 | AFJ日本農業経営大学校

設立の背景と趣旨

設立の背景と趣旨

わが国農業は、戦後、水田農業を中心に、高度経済成長下で必要となる労働力を産業界に供給しつつ、専業農家と兼業農家が農村において役割分担を行うことで、主食である米を中心とした国民への食料供給を支えてきました。
戦後の食料供給を支えた世代の交代期が迫る中、わが国農業は、好むと好まざるとにかかわらず、農業を本業とする主業農家中心の生産構造への転換が求められています。

農業を本業とする農業者には、経営感覚が必要です。「消費者や実需者が求めるニーズを適時適切に把握し、安心安全でおいしい農産物を安定的に生産し、多様な販路を確保する」、天候に左右される農業では難しいことですが、産業としての農業をめざす経営体には、こうした経営手腕が求められます。また、「地域の農業」や「異業種を含む各界との連携」をリードする「人間的な魅力とリーダーシップ」が必要です。

これらの問題意識を踏まえ、私たちは次世代の農業経営者を育成する「AFJ日本農業経営大学校」を創ります。

本校学生には、農業経営者として必要な力を身に付け、農業界・産業界を横断したネットワークを構築し、明日のわが国農業を切り拓く人材となって頂きたいと思います。

本校で育む4つの力

農業経営の理論と実践力を育む教育システムが、本校にはあります。

基本方針

時代が大きく変化する中、未来を担う農業者には「経営力」「農業力」「社会力」 およびそれらの根幹をなす「人間力」がますます求められてくる。 本校は、これまでにない新たな教育理念やカリキュラムを定め、 これら4つの力を涵養し、グローバル化時代を切り拓く 農業経営者教育の実践を目指す。

カリキュラムの編成方針

本質的な内容の確実な定着を図るとともに、時代の変化および学生のニーズに適切に対応した カリキュラムを編成する。

目指す人材

次世代の農業経営者に必要な資質・能力は、経営力・農業力・社会力、および人間力です。 講義・演習や実地実習等による学校生活と、寮生活を含めた幅広い活動を通し、この4つの力をバランス良く育みます。

(1)講義・演習
農業界、産業界の経営者、実務家および研究者等を講師として招聘し、講義と演習を有機的に結合させた授業を実施する。講義では、幅広い考え方を示しつつ、多様な考え方や方法等を学び、学生主体によるディスカッション等をとおして、自ら進むべき道を見定めることができるよう配意する。演習は、ケースメソッド(事例研究)を中心として、自ら課題を発見し解決できる能力を育む。
(2)現地実習(農業実習4ヶ月間・企業実習3ヶ月間)
先進的農業経営や食品・流通企業等の現場での体験を通し、各事業のコア・コンピタンス(強み)を理解し、自らの農業経営につなげる。
(3)特別講義(週1〜2日×2コマ程度)
学生のニーズや時代の潮流を見定めつつ、様々な知見を有する講師による特別講義 および ディスカッションを教育の一環として行い、その一部は、広く一般に公開する。
卒業研究
卒業後の事業計画の策定や、新たなビジネス企画を構想する教育活動。
全寮生活
2年間の集団生活を通じ、経営者に求められる、自主性、自律性を涵養するとともに、多様な価値観を学ぶ。
AFJ会員とのネットワーク
会員企業や農業経営者等による様々な学びの場を提供。
ゼミ・総合的学習
教科の枠を超え、課題解決能力の育成を目指す、創意工夫を生かした教育活動。
専任の指導担任を配置
学生自らが課題を発見し、解決できる資質や能力を育てる。自己の在り方、生き方を考えることができるよう支援する。
特別活動
体育的活動、文化的活動等の集団活動を通じ、幅広い経験を積みながら、自主的な態度を育てるとともに、自己の在り方・生き方を考える能力を養う。
本校について
学生の皆さんへメッセージ
設立の背景と趣旨
特徴・得られるもの
各界メッセージ
教育理念・教育活動方針
教育課程及び教育の方法